契約料
2009年07月22日
警備会社の契約をする際のポイント、注意点
警備会社のセキュリティは、異常の際は基本的には警備員が対応します。
警備員の人件費や監視費用がかかるので、初期設置工事費用などの他に月々の警備料が発生します。
機器はレンタルが一般的で、長期契約(5年契約など)が普通です。
また、警備員が点検のため住居に入る事があるため、
自宅の鍵を一組、警備会社に渡すのが基本です。
警備保障会社のサービスはどこも同じように見えますが、
詳しく契約書などを見ると各社サービス内容は様々です。
警備員の待機場所やその場所に待機している警備員の人数、管轄区域、管轄区域内の契約数、実際に被害に遭った時の保障内容など、十分に説明を聞きましょう。
警備会社のサービス(機械警備)の機能、契約する際の選ぶポイント


keibihikaku at 14:37|Permalink│